
「もう病棟を辞めたいけど、どうしても言い出せない…」
「引き止められたら弱気になってしまう…」
看護師として働いていると、こうした悩みを抱える方は本当に多いです。
私自身も5年間病棟で働き、その後派遣や産業保健師を経験しました。
辞めたいと思っても「師長さんに言えない」「人間関係が壊れるのが怖い」と悩んだことがあります。
この記事では、「辞めたいのに辞められない看護師の特徴」と、実際に辞めるための8つの方法をまとめました。
同じように悩んでいる方の背中を押せたら嬉しいです。
- 病棟を辞めたいのに辞められない人の6つの特徴
- 実際に辞めるための8つの具体的な方法
- 不安を和らげる考え方と行動のコツ
- まみ30代主婦
- 看護師9年目
- 派遣看護師3年目
- 派遣で産業保健師の経験あり
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
\ もう我慢しなくていい /
/ 無料登録60秒 \
病棟を辞められない看護師の特徴


- 「辞めたい」と言った後の反応が怖い
- 「ダメ」と言われると諦めてしまう
- 引き止めに弱い
- 責任感が強い
- 人間関係が壊れるのが怖い
- 家庭や子育てで踏み出せない
1. 「辞めたい」と言った後の反応が怖い
「辞めたい」と師長に言ったら、怒られる?機嫌を損ねる?
私は、まるで「尋問」みたいに理由を細かく聞かれて萎縮した経験があります。

『今じゃなきゃダメなの?』『どこに行くつもり?』って質問攻めで、正直怖かった…
でもこれ、珍しいことではありません。上司も人員確保で必死なんです。
2. 「ダメ」と言われると諦めてしまう
実際に「来月の退職は無理」「最低でもあと半年はいて」と言われることもあります。
私も新人の頃は、「上司にダメって言われたから無理なんだ」と思い込んでしまいました。
でも実際には、民法で退職の自由は守られているので、「ダメ」と言われても本当は辞められるんです。
3. 引き止めに弱い
「あなたがいないと困る」「これから期待していたのに」
こんな風に言われると、ぐらっとしますよね。

師長さんに必死に言われたら、思わず残ろうかな…ってなったことある
でも大事なのは、自分の気持ち。相手の期待よりも、自分の人生を優先していいんです。
4. 責任感が強い
6年目以降の中堅ナースに多いのがこれです。
「私が辞めたらリーダー業務は誰がするの?」
「委員会の仕事も途中なのに…」
真面目で責任感が強いからこそ、自分を犠牲にしてしまいがち。
でも、責任感の強さがあなたを苦しめてしまうこともあります。
5. 人間関係が壊れるのが怖い
「辞める」と言った途端、周りの態度が変わるかもしれない。
この不安もよく聞きます。
私も、辞めることを伝えた瞬間に「裏切り者」みたいな目をされた経験がありました。
でも実際には、辞めてしまえばもう会うことはありません。
一時の気まずさより、自分の未来の方が大事です。
6. 家庭や子育てで踏み出せない
小さい子どもがいると、「次の職場で両立できるかな?」と悩みますよね。
「急な発熱で休める?」「残業は?」など、転職先に不安があるから動けない。
でも逆に考えると、今の職場が家庭に合っていないなら、早めに環境を変えることが家族にとってもプラスです。
\ 不安を抱えるのは終わりにしよう /
辞めたい看護師が退職を実現する8つの方法

1. 就業規則を確認する
まずは「退職は何ヶ月前に伝える必要があるか」を確認しましょう。
病院によって「3ヶ月前」と書いてあっても、民法では2週間前の通知で退職できるとされています。

でも、トラブルを避けるためには、なるべく早めに伝えるのが安心!
2. 辞めたい理由を整理する
「なんとなく辛い」だけだと説得されやすいです。
「夜勤が体力的に無理」「家庭との両立が困難」など、本音ベースで理由を整理しておきましょう。
3. 師長の反応は気にしない
上司が怒っても、泣いても、それはあなたの人生とは関係ありません。
「怖いな」と思っても、辞めた後は会わない人です。
4. 面談は強い意志で
「今すぐじゃなくてもいいんじゃない?」
「改善するから残ってほしい」
こうした言葉に揺らがないように、「退職します」とはっきり伝えましょう。
5. 「ダメ」を真に受けない
上司に「ダメ」と言われても、それは単なる職場の都合。
法的には辞められるので、必要以上に気にしなくて大丈夫です。
6. 周りの期待より自分の人生を優先する
「チームが困る」「みんな悲しむ」
こう言われると責任感が刺激されますが、仕事は代わりがいるものです。
あなたにしか送れない人生を大事にしてください。
7. 人間関係は気にしない
退職を決めたら、気まずくてもあと少しの期間だけです。
「嫌われるかも…」より「未来を変える」ことに意識を向けましょう。
8. 辞めた後の準備をする
転職先が決まっていれば不安はぐっと減ります。
- 残業が少ないか
- ママナースに理解があるか
- 福利厚生はどうか
転職エージェントを活用すれば、これらを事前に確認できます。

『退職したいけど手続きめんどくさい!』って人は退職代行を使うのもアリ
👇退職代行をもっと知りたい方はこちら
まとめ:辞めたいなら、次の一歩を踏み出そう
合わない職場を我慢し続けても、心も体もすり減るだけです。
今の病棟がつらいと感じたら、「辞めたい」という気持ちにフタをせず、自分の人生を優先しましょう。
退職後の不安がある方も多いと思いますが、看護師資格があれば働き方は無限大。
その中でも 自由度の高い派遣看護師 は、ママナースや「夜勤はもう無理!」という人に特におすすめです。
- 週2〜3日だけ働く
- 残業なしの職場を選ぶ
- 健診・デイサービスなど病棟以外で働く
こんな希望も叶いやすいのが派遣の魅力。
まずは「登録してみる」ことから行動を始めれば、ぐっと未来が変わりますよ。
\ 自分に合う働き方はこちら /
MCナースネットは、求人数の豊富さとサポート体制の手厚さで、私も実際に使ってよかったと感じた派遣会社です。
面談を通して希望条件を丁寧に聞いてもらえるので、安心して次の一歩を踏み出せます。
さらに詳しく知りたい方はこちらもどうぞ👇

