病棟やクリニックで働いていると、「訪問入浴」ってどんなことをするか想像がつかない方も多いのではないでしょうか?
・訪問入浴で看護師は何をするの?
・仕事内容はきつい?
・どんな人が向いているの?
このような疑問を持っている方のために、私が単発で訪問入浴に行った時の体験談をまとめます。

どんな人にオススメなんだろう?
・まみ30代主婦
・看護師9年目
・派遣看護師3年目
・派遣で産業保健師の経験あり
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
\ 単発派遣におすすめ /
訪問入浴とは

訪問入浴とは、寝たきりの方や1人での入浴が困難な方の入浴をお手伝いするサービスです。
看護師1名と介護職員2名を合わせた3名体制で、利用者さんのご自宅を巡回します。
介護職員も以下のように主に役割分担されます。
- オペレーター:車の運転、浴槽やホース類の運搬と設置、利用者さんの移乗、洗体
- ヘルパー:着替えの介助、利用者さんの移動、洗体
専用の浴槽やホース、必要物品が搭載された移動入浴車で利用者さんのご自宅にうかがい、入浴サービスを提供します。
ご自身で入浴することが困難な利用者さんの入浴をお手伝いすることで、全身の清潔が保たれてご家族さんの負担も軽減します。
また、皮膚の痒みが軽減されたり、全身が温まりリラックス効果も期待できます。
所要時間は1時間ほどですが、利用者さんの介護度や必要な処置などで必要な時間は前後します。
訪問入浴での看護師の役割

訪問入浴での看護師の役割は、以下のようなものです。
- バイタルサインの測定をして、入浴可能か判断する。
- 呼吸音やお腹の音など、全身状態のアセスメントをする。
- 爪やひげが伸びていないか、耳は汚れていないか、皮膚のトラブルはないか確認する。
- 褥瘡の処置や、痰の吸引をする。
- 介護職員と一緒に入浴や着替えの介助、シーツ交換、爪切り、後片付けも行う。
- 入浴前後でバイタルサインや状態の変化がないか確認する。
看護師による医療行為は医師の指示に基づくものなので、勝手に判断して処置を行ってはいけません。
何か異常があれば、ケアマネージャーに連絡して必要な措置をとります。

医師指示により、入浴の中止基準が設定されている場合もあります!
スケジュール
では、訪問入浴のスケジュールをまとめていきます。
9:20
事業所へ到着し、指定のユニフォームに着替えます。

事業所によると思いますが、私は駅から事業所まで車で送ってもらえました。
そこでナースバッグなどの説明を受けました。
ナースバッグには
- バイタルサイン測定の道具
- 爪切りやハサミ、綿棒などの道具
- 臨時用の皮膚の保護テープ
- アルコール綿
- 使い捨て手袋
- ゴミ袋
- その他、入浴に必要なものが少し
が入っていました!
9:30
事業所を出発して、移動車で利用者さんのご自宅へ向かいます。
移動車のトランクには組み立て式の浴槽やホース、タオルや防水シーツなど、入浴介助に必要なものが搭載されています。
移動中にカルテで利用者さんの情報収集をしたり、必要な処置を確認します。
10:00~10:40
1件目のご自宅へ訪問です。
利用者さんのご自宅へ到着したら挨拶をして、介護職員が浴槽の組み立てにとりかかります。
その間、看護師はバイタルサインの測定や全身状態のアセスメントをして、入浴が可能か判断します。
準備ができ始めたら脱衣の介助をして、3人で浴槽へ移送します。

立位まではとれる方や、担架が必要な方まで、介護度はさまざまです。
浴槽の中で洗髪や洗体を行います。
その間、1人はシーツ交換や新しい服の準備をします。
10分ほど浴槽に浸かってゆっくりしてもらっている間に、皮膚のトラブルはないか、爪は伸びていないか全身を観察します。
上がり湯をして、再び3人でベッドへ移乗します。
体が冷えないうちにすばやく着替えて、必要な処置も行います。

胃瘻や人工肛門がある方、気管切開をしている方もいるので、それらのケアも行います。
ご自宅用のファイルに記録をしている間に、介護職員は片付けを行います。
忘れ物がないか確認したら、挨拶をして次の利用者さんのご自宅へ向かいます!
10:40~11:00
次のご自宅までの移動中に、車の中で事業所用の記録と次の利用者さんの情報収集をします。

少し忙しいかも!
11:00
2件目の利用者さんの入浴介助を行います。
12:00
お昼休憩です。
事業所に戻って、昼食をとります。
12:30には出発する予定だったので少しバタバタしましたが、移動時間も車の中で休憩できるので好きなドリンクを飲んだりしていました。
事業所によっては、車の中で昼食をとることもあるようです。
13:00~17:30
午後は4件のご自宅を巡回しました。
18:30
定時は17:30でしたが、渋滞につかまってしまい残業となりました。

残業手当はきちんとつけてもらえます。
駅まで車で送ってもらい、帰宅となります。
(送迎があるかどうかは、事業者さんによると思います)
訪問入浴で感じたメリットとデメリット

次に、1日を通して感じたメリットとデメリットをまとめていきます。
メリット
訪問入浴の時給は、だいたい2,000円前後のところが多いようです。
がっつり稼ぎたい方には向いていますね!
インスリンの投与や、ルート確保などの処置がありません。
病棟のように責任や侵襲が大きい処置も行わないので、その点では気が楽だと思います。
お風呂に浸かってリラックスできる時間を提供するので、利用者さんがとても喜んでくれます。
「ごくらく ごくらく~」と満足してもらっている笑顔をみると、こちらも嬉しくなります!
これは単発ではなかなか実感しにくいですが、正社員のスタッフさんと利用者さんは何度も顔を合わせている関係です。
信頼関係もできているので、世間話にも花が咲きます。
利用者さんがリラックスできる「自宅」という場で、このようなコミュニケーションをとりたい方は向いているかもしれませんね♪
逆に、黙々と作業したい方や会話が苦手な方は向いていないかもしれません。
基本的に記録も車の中で仕上げられますし、残業はありませんでした。
ただ、車での移動なので渋滞の状況に左右されることもありそうです。
デメリット
車での移動になるし、車の中で情報収集をしたり記録を書くので、車酔いする人には辛いかもしれません。
何時間も乗るわけではないですが、渋滞などで思ったより少し長い時間乗ることもあります。
次の利用者さんも待っているので、1件のご自宅でのんびりはできません。
無駄なくスピーディーに動くことが求められます。
てきぱきとした動作が必要ですが、急いでいる姿で利用者さんに遠慮させてしまわないようにしましょう。
笑顔でお話をしながら、せわしなさを感じさせないことがポイントです。
3人で移乗するとはいえ、介護度が高い方や体格が大きい方もいらっしゃいます。
移乗中に事故があってはいけないので、力を使います!

腰痛もちの方は、気をつけてください!!
また、入浴介助を1日に数件回るので、体力がいりますね。
事業所によっては、手袋をせずに洗体をするところもあるので、潔癖症の看護師には向いていないかもしれません。
在宅なので、痰の吸引をする際も、使い捨てエプロンやアイシールドはないことがほとんどだと思います。
1日中3人で回るし、車の中ではスタッフ同士で会話もするので、気が合わないスタッフとチームになると苦痛かもしれません。
まとめ
訪問入浴は利用者さんが本当に気持ちよさそうにしてくれるので、やりがいは大きいと思います。
また、時給が良いので効率よく稼ぐことが出来ますね。
私は、車酔いをする可能性があるので気をつけないといけないな・・・と思いました(笑)
気になった方は、まずは1日だけの単発で勤務してみるのはいかがでしょうか♪
ちなみに、私は主にMCナースネットで単発バイトなどのお仕事をみつけています。
レア求人も多く種類も多いので、個人的にはとてもおすすめですよ。
\ 60秒で簡単 無料登録 /
MCナースネットの登録には面談が必要です。
実際に面談へ行った体験談は「【私服でOK】派遣初心者がMCナースネットの面談に行った体験談」をぜひ参考にしてください。
他にもいろんなジャンルの求人があるので、自分に合った働き方を見つけられるといいですよね。